3年こども教育進学コース「指導案作成」

外部幼稚園や保育園、未満児実習を終えた3年生は、指導案の作成について学びました。

その年齢の子ども達にどのようなことを身につけさせたいのか、どのような内容や手順にすれば良いのかを考えながら年齢に合わせた絵本を選び、指導案を作成していきました。

指導案作成後は、実習前に先生役と子ども役に分かれて練習しました。



練習も十分に行い、同じキャンパス内にある認定こども園に部分実習に行きました。指導案をしっかり立てた上で子ども達の前に立つことの大切さに気づきました。





絵本を読む前は泣いたり、落ち着かなかったりした子ども達も、読み始めると動きを止めて、絵本に集中している様子が感じられました。絵本の力にも気づくことのできた3年生でした。